- English
- 日本語
はじめて受領した方へ
Getting Your First Open Badge使い方さまざま!
オープンバッジの活用シーン

社内研修・人材育成に活用
オープンバッジは、社員研修やeラーニングの修了証として発行され、受講者の学習成果や習得スキルをデジタルで可視化・証明できます。
バッジはメール署名や社内プロフィール、SNSにも掲載でき、学びの証として活用されます。特にリスキリングやアップスキリングが求められる現代においては、個人の成長の見える化と、企業の教育効果の可視化を同時に実現できる手段です。
また、受講履歴の記録にもなるため、人事評価や異動検討の材料としても有効に機能します。

採用・スキル証明に活用
オープンバッジは、資格やスキルの保有を信頼性高く証明できるため、転職活動や副業でのスキル提示に有効です。
企業にとっても、履歴書やポートフォリオだけでは見えにくいスキル・経験を客観的に確認できる手段となり、ミスマッチの少ない採用が可能になります。
また、職種特化型や職能別のバッジ制度を導入することで、スキル要件を明確化し、即戦力人材の発掘にも貢献します。
バッジの発行元や発行条件も閲覧できるため、信頼性・精度も高く、採用・登用判断の裏付け資料として活用されています。

身分証・所属証明として活用
オープンバッジは、社員証や学生証、在籍証明書、卒業証書などの所属・身分・資格の証明にも応用できます。従来の紙やカード型とは異なり、デジタルで即時に発行・管理ができ、スマートフォンやPC上での提示・共有が容易です。
たとえば大学では、卒業バッジを発行することで、卒業者であることを視覚的かつ検証可能な形で証明できます。
企業でも、所属バッジを発行することで、外部向けの信頼性担保や、業務委託先・提携先との本人確認プロセスを効率化できます。
信頼性の高いメタデータと発行者情報が付帯されるため、改ざんリスクが低く、公的証明としての可能性も広がっています。

ラーニングパスウェイに活用
オープンバッジは、これまでの学習の歩みと自身のキャリア目標を照らし合わせ、「これから何を学ぶべきか」を主体的に考えるラーニングパスウェイの設計にも活用されています。
提示された複数のバッジ(=学習機会やスキル項目)の中から、自分に必要な学びを選択し、段階的にスキルを獲得していくことで、成長実感を得ながら自律的な学習を進めることが可能です。バッジの可視化によって、自分のスキルの現在地と目標との差分が把握しやすくなり、学習の優先順位づけや中長期のキャリア形成にもつながります。
企業としても、体系的なスキルマップ設計と従業員の学習進捗の見える化が可能になります。